minchi
  • news
  • about/english
  • about/japanese
  • works
  • jikken note
  • contact

jikken note

minchi's artworks, news, scribbles, photos, etc. (language: japanese and english)

「幻燈の料理店」Mishimasaiko上映   Nov 09, 2022  12:29   mishimasaiko news



「幻燈の料理店」(ものがたり仕立て”のコースディナーが映画の進行にあわせて提供される料理店)にてショートフィルム「Mishimasaiko」が上映されることになりました。

上映作品:「アメリ」「Mishimasaiko」
※「Mishimasaiko」は食前酒ならぬ食前映画として「アメリ」の前に上映予定です。

会場:IWAI OMOTESANDO

開催日時:11/30(水)、12/1(木)、12/2(金)
開場 18:00 映画上映・ディナースタート 19:00 終了 22:00

詳細
http://forest-movie-festival.jp/ryoriten_ameri/

「幻燈の料理店」は2019年に第1回目が開催され、今回は第2回目の開催となります。
この機会に是非ご覧いただけたら嬉しいです。どうぞよろしくお願い致します。


『つむちゃんとあそぼう』原画展終了しました   Jul 06, 2022  13:48   exhibitions notes picture books

MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店さんでの『つむちゃんとあそぼう』原画展、無事に終了しました。会場まで足を運んで下さった皆さん、絵本やグッズをご購入下さった皆さん、サイン本やグッズついてお問い合わせ下さった皆さん、展示に関わってくださったすべての皆さん、本当にどうもありがとうございました。

MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店さん、岩崎書店さん・大阪営業所の皆さんには、設営や搬出その他諸々と大変お世話になり感謝しております。

展示中の写真をいくつか撮影してきたのでこちらで紹介させていただきます。少しでも雰囲気を感じてもらえたらうれしいです。

・会場全体

・原画展ポスター

・原画その1

・原画その2

・原画その3


・グッズ

・おべんとうぬいぐるみ


EHONS UMEDA 開店記念 minchi サイン会   Jun 15, 2022  12:18   news picture books

絵本の世界をモチーフにしたグッズの企画・販売を行う「EHONS UMEDA」
6/17にMARUZEN&ジュンク堂書店 梅田店 3階にオープンが決定致しました。

「EHONS UMEDA」は、2021年10月、東京 丸の内にオープンした「EHONS TOKYO」に継ぐ2番目の店舗だそうです。

そして開店記念のキャンペーンとしてminchiサイン会が開催されることになりました。サイン会では「つむちゃんとあそぼう」原画数点とぬいぐるみも展示予定です。また『いっさいはん』のマスキングテープも再販されます。(EHONS UMEDA限定販売)

展示予定のぬいぐるみ ▼

いっさいはんマスキングテープ(写真は以前のものです。)▼

【サイン会日時】
2022年6月26日(日)14:30~15:30

【会場】
EHONS UMEDA
大阪府大阪市北区茶屋町7-20 チャスカ茶屋町
MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店3F
TEL:06-6292-7383

【参加方法】
岩崎書店刊『つむちゃんとあそぼう』『いっさいはん』『にゅうしちゃん』をEHONS UMEDAにてご購入いただくとサイン会にご参加いただけます。事前にお電話でのお取り置きも可能です。

【対象書籍】『つむちゃんとあそぼう』『いっさいはん』『にゅうしちゃん』

【ご予約・お問合せ】MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店 TEL:06-6292-7383

サイン会詳細
https://www.iwasakishoten.co.jp/news/n47701.html


つむちゃんとあそぼう原画展/MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店   May 23, 2022  19:09   exhibitions news picture books


コミック絵本『つむちゃんとあそぼう』の刊行を記念して、大阪・梅田のMARUZEN&ジュンク堂書店梅田店さんにて、『つむちゃんとあそぼう』原画展が開催されます。コロナなどの問題もあり次はいつ展示出来るかわからないので、是非この機会に生の原画を見に来ていただけたらうれしいです。(印刷と原画の微妙な違いなどを見比べてみて下さい。)

・原画の一部▼

—————————————

会 期:2022年5月28日(土)~6月17日(金)
会 場:MARUZEN&ジュンク堂書店 梅田店
大阪府大阪市北区茶屋町7-20 チャスカ茶屋町7階 Salon de 7
TEL:06-6292-7383

時 間:10:00~20:00
入場料:無料

※ 6/8(水)午後からは、別イベントのためご入場いただけません。ご注意下さい。

—————————————

詳細:
岩崎書店
https://www.iwasakishoten.co.jp/news/n47362.html

MARUZEN&ジュンク堂書店 梅田店
https://honto.jp/store/news/detail_041000065744.html

—————————————

・販売予定のグッズ
型抜きポストカード、船形ランチバッグ、トートバッグ、マルシェバッグ、缶バッジ、A5サイズポストカード、シールなど。(※ぬいぐるみは非売品です。)

・ぬいぐるみの展示
絵本の中の、おべんとうごっこのページをぬいぐるみ化して展示します。写真撮影可能です。
(写真は制作途中のぬいぐるみ)

・絵本の下描きファイルの展示
絵本の下描きをファイルにまとめました。ご自由にご覧いただけます。(連載時の下描きなので、絵本バージョンとは変わっている部分があります。)

・無料配布
名刺サイズカード、にゅうしちゃんLINEスタンプフライヤー(裏面にキャラクターイラスト入り)


コミック絵本『つむちゃんとあそぼう』岩崎書店   Mar 29, 2022  17:52   news picture books


The comic style picture book (Tsumu-chan to asobou!) will be released 18 May, 2022 in Japan!

コミック絵本『つむちゃんとあそぼう』(岩崎書店)5/18発売決定しました。
ネット予約もすでに開始しています。
https://www.iwasakishoten.co.jp/book/b603929.html
https://www.iwasakishoten.co.jp/news/n46821.html

おまけ:つむちゃんとあそぼう「おすしのぬりえ」
岩崎書店さんのサイトからダウンロード出来ます。
https://sp.iwasakishoten.co.jp/pdf/nurie_tsumu02.pdf

この絵本は『たのしい幼稚園』(講談社)2019年4月号から2021年5月号までに掲載されていた、親御さん向けの連載漫画「つむちゃん観察日記」を再構成したものになります。
——————————————
編集:堀内日出登巳(ほりうちひでとし)さん
デザイン:畠山香織さん
たのしい幼稚園での連載時の編集:佐藤麻由子さん
——————————————
連載時は色々ミスをやらかして、当時の編集の佐藤さんには沢山ご迷惑をおかけしてしまいました。連載終了までやさしくお付き合いくださったことに感謝しています。

また絵本の出版にあたっては元が漫画なので、絵本として読みやすい形態にするために編集の堀内さんにかなり色々と考えていただきました。上手く良い感じにまとめて下さって感謝しています。

デザインの方も普通の絵本と違いセリフなどが大量にあるので、デザイナーの畠山さんにはとてつもないご面倒をおかけしたと思います。本当に素敵なデザインをありがとうございました。表紙の題字が可愛くて気に入ってます!

【本の内容について】
自分が子供の頃には漫画だったら大人向けのものでも気になって眺めていたので、連載時はお子さんが読んでもおもしろい内容を心掛けて描いてきました。今回絵本化するにあたり更に小さいお子さんにも読みやすいよう、漢字部分は全て平仮名に置き換え、難しい表現などもわかりやすく簡単に変更しました。

全26話の中から18話分を抜粋して掲載、また絵探しや、すごろく、お弁当遊びなどの親子で遊べる描き下ろしページも追加しています。最終話の19話(1ページ分)も描き下ろしとなっています。

連載中は漫画の最後のコマあたりにプロフィールが配置されていたので、その空間にはまめ知識や追加のコマなどを描き下ろししました。(※一部空間が上手い具合に埋まっていて描き下ろしがないページもあります。)

「つむちゃん観察日記」と漫画のタイトルが入っていた部分も新しくなりました。以前の雑誌をお持ちの方は違いを比べてもらうと面白いかもしれません。

普通の絵本と違って読み聞かせなどには向かない本だと思いますが、気になった時に取り出して好きな話を読み返したり、繰り返し楽しんでもらえる本になったら良いなと思っています。

(あと、すごろくがとても面白いので是非遊んでください!)

そして、突然話が飛びますが…
最近はアプリなどで縦スクロールの漫画が増えていて、従来の漫画のコマの読み方のルールがわからないという人が増えているようです。(自分の周りでも。)縦スクロールはそれはそれで読みやすくて良いですが、従来の物にも良い所があるのでその文化が消えて欲しくないなあと思ってます。

自分の漫画がきっかけで従来の漫画や印刷された本に、皆さんが興味を持ってくれたらうれしいです。

【おまけ】
裏表紙(表4)のイラスト一部
つむちゃんと一緒に寝転がっているのは、つむちゃんが大切にしているぬいぐるみたちです。
(実際の裏表紙にはキャラ名は入っていないのですが、わかりやすいように記載しました。)


・エノキダケのエノちゃん
・カエルのホシちゃん
・ホウネンエビのエビービ
・えだまめのマメちゃん
・チャワンタケのおちゃわん
・サワガニのカニちゃん

ちなみに表紙(表1)のつむちゃんが持っているお寿司、ママが持っているケーキ、パパが持っているおにぎりは、3種類ある遊びのページにちなんでいます。

——————————————

※【すごろくとおべんとうあそびのページについて】

この絵本はかがり綴じという綴じ方をしていて、新品の本は少し開きにくいかもしれません。すごろくで遊ぶ時は、若干強めに本を開いてなじませてもらうと扱いやすくなります。

またおべんとうあそびのページをコピーする際は、本をなじませた後、浮かないように上からぎゅーっと押し付けてもらうと綺麗にコピー出来るかなと思います。


絵本「いっさいはん」「にゅうしちゃん」中国語版(簡体字版)   Nov 06, 2021  16:26   news picture books teeth


Picture book “Issaihan” and “Nyushi-chan” Simplified Chinese version:

絵本「いっさいはん」と「にゅうしちゃん」の中国語版(簡体字版)が青岛出版社より発売されました。

いっさいはんのタイトルは「我的可爱宝贝」(訳:私のかわいいbaby)、にゅうしちゃんのタイトルは「我的牙齿朋友」(訳:私の歯友達)となっています。(中国では「乳歯」という言葉はあまり使われないらしいです。)

どちらの表紙も日本語バージョンのイメージのままデザインしてくださっていてとてもかわいいです。素敵なシール(写真下)まで作っていただきました。

中国の皆さんに「いっさいはん」と「にゅうしちゃん」を楽しんでいただけることを願ってます!


朝日新聞「好書好日」えほん新定番   Jun 02, 2021  16:14   news


朝日新聞「好書好日」えほん新定番のコーナーに「いっさいはん」についてのインタビュー記事を掲載していただきました。「えほん新定番」というのは、2000年代に出版され、増刷を重ねている作品を「新定番」として紹介するコーナーです。

自分のまとまりのない話をライターの日下さんがとてもいい感じにまとめて下さっています。絵本制作にあたっての自分の思いとか、読者の皆さんにはなかなか知ってもらえる機会がないのでこういった機会をいただけて光栄です。是非記事を読んで貰えたらうれしいです。

日下さん、素敵な記事をありがとうございました!

好書好日
https://book.asahi.com/

えほん新定番「いっさいはん」
https://book.asahi.com/article/14352223


北海道「にゅうしちゃん原画展」の様子   Dec 11, 2020  13:13   exhibitions photos teeth

北海道7図書館でのにゅうしちゃん原画展無事に終了しました。

色々と大変な状況の中、展示に足を運んでくださった皆様本当にありがとうございました。それぞれの図書館さんで塗り絵などの企画をしていただき、沢山の方が参加して楽しんでくださったようでうれしく思っています。皆さんがにゅうしちゃんで、少しでも楽しい時間を過ごして下さっていればうれしいです。

図書館の皆様、岩崎書店の皆様、色々とお世話になりありがとうございました。図書館さんから展示の様子のお写真をいただいたので(ありがとうございます!)、肖像権など問題なさそうな物を一部紹介させていただきます。

・滝上町図書館


・遠軽町図書館

・紋別市立図書館


・興部町立図書館


・雄武町図書館


・中湧別図書館


朝日新聞金曜夕刊コラム「私の描くグッとムービー」   Nov 06, 2020  20:01   news


11/6付、朝日新聞夕刊コラム「私の描くグッとムービー」にイラストとインタビューを掲載していただきました。「震える舌」は小学生の時に見て衝撃を受けた作品です。

インタビュー記事は以下のサイトにも掲載されています。

朝日マリオンコム
https://www.asahi-mullion.com/column/article/dmovie/3861

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/DA3S14686250.html?iref=pc_ss_date


絵本「ごみじゃない!」中国語版(簡体字)   Oct 22, 2020  16:57   news picture books


Picture book “Gomijyanai!” Simplified Chinese version:

絵本「ごみじゃない!」中国語版(簡体字)が海天出版社さんより発売されました。タイトルは「变身吧,宝贝!」です。「我的85个变废为宝脑洞书」の部分はおそらくサブタイトルかなと思います。タイトルの付け方、日本とだいぶ違っていて面白いです。

中国の皆さんに「ごみじゃない!」を楽しんでいただけることを願ってます!

日本語版ではにんぎょ(人魚)と書かれている部分↓

past »

Follow

category

  • artworks
  • clayworks
  • exhibitions
  • mishimasaiko
  • news
  • notes
  • photos
  • picture books
  • progress
  • scribbles
  • teeth


archives

  • November 2022 (1)
  • July 2022 (1)
  • June 2022 (1)
  • May 2022 (1)
  • March 2022 (1)
  • November 2021 (1)
  • June 2021 (1)
  • December 2020 (1)
  • November 2020 (1)
  • October 2020 (1)
  • August 2020 (1)
  • July 2020 (1)
  • March 2020 (3)
  • November 2019 (1)
  • October 2019 (1)
  • August 2019 (1)
  • July 2019 (3)
  • April 2019 (2)
  • March 2019 (1)
  • February 2019 (2)
  • January 2019 (2)
  • November 2018 (2)
  • October 2018 (2)
  • September 2018 (1)
  • August 2018 (1)
  • July 2018 (4)
  • June 2018 (4)
  • May 2018 (4)
  • April 2018 (2)
  • March 2018 (4)
  • February 2018 (3)
  • January 2018 (1)
  • December 2017 (3)
  • November 2017 (1)
  • October 2017 (4)
  • August 2017 (3)
  • July 2017 (1)
  • June 2017 (1)
  • May 2017 (3)
  • April 2017 (3)
  • March 2017 (1)
  • February 2017 (3)
  • January 2017 (3)
  • December 2016 (1)
  • November 2016 (1)
  • October 2016 (2)
  • August 2016 (1)
  • June 2016 (2)
  • May 2016 (1)
  • April 2016 (2)
  • March 2016 (1)
  • February 2016 (2)
  • January 2016 (3)
  • December 2015 (1)
  • October 2015 (3)
  • August 2015 (1)
  • June 2015 (1)
  • April 2015 (1)
  • March 2015 (1)
  • February 2015 (1)
  • January 2015 (1)
  • December 2014 (2)
  • November 2014 (2)
  • October 2014 (1)
  • September 2014 (4)
  • August 2014 (1)
  • July 2014 (1)
  • June 2014 (1)
  • May 2014 (3)
  • April 2014 (2)
  • March 2014 (1)
  • January 2014 (2)
  • December 2013 (3)
  • November 2013 (6)
  • October 2013 (6)
  • September 2013 (6)
  • August 2013 (11)
  • July 2013 (9)
  • June 2013 (10)
  • May 2013 (6)
  • April 2013 (8)
  • March 2013 (7)
  • February 2013 (7)
  • January 2013 (3)
  • December 2012 (3)
  • November 2012 (13)
  • October 2012 (21)
  • September 2012 (9)
  • August 2012 (19)
  • July 2012 (20)
  • June 2012 (11)
  • May 2012 (6)
  • April 2012 (11)
  • March 2012 (2)
  • February 2012 (3)
  • January 2012 (5)
  • December 2011 (6)
  • November 2011 (8)
  • October 2011 (3)
  • September 2011 (5)
  • August 2011 (5)
  • July 2011 (5)
  • June 2011 (5)
  • May 2011 (2)
  • April 2011 (8)
  • March 2011 (3)
  • February 2011 (4)
  • January 2011 (5)
  • December 2010 (4)
  • November 2010 (5)
  • October 2010 (3)
  • September 2010 (5)
  • August 2010 (5)
  • July 2010 (4)
  • June 2010 (2)
  • May 2010 (1)
  • April 2010 (1)
  • March 2010 (4)
  • February 2010 (3)
  • January 2010 (8)
  • December 2009 (4)
  • November 2009 (4)
  • October 2009 (2)
  • September 2009 (5)

rss

rss
atom

All content © minchi