minchi
  • news
  • about/english
  • about/japanese
  • works
  • jikken note
  • online store
  • contact

jikken note

minchi's artworks, news, scribbles, photos, etc. (language: japanese and english)

ケセラセラ展終了しました。   May 29, 2014  11:51   exhibitions photos

DSC09058 Que sera sera Vol.6 exhibition turn out to be extremely successful!

ケセラセラ展無事に終了しました。

展示に足を運んで下さった皆さん、作品やグッズを購入して下さった皆さん、
そして差し入れを下さった皆さん、本当に本当にありがとうございました。
沢山の方に展示を見て頂けてとても嬉しく思ってます。

参加作家さんやギャラリーさんにも大変お世話になり感謝しています。
ジャンルの違う作家さんと一緒に何かをやるというのがとても面白くて
貴重な体験をさせて頂けました。

今更なんですが、ギャラリーサイトの方では字数制限の問題で省略してあった
アーティストステイトメントの完全版をここに記載しておきます。

—–
昔から対人関係が苦手だった。自分の中に言葉は存在するけれど、それは
人類共通の言語じゃなくて何か別の形として自分の中にあるみたいに思う。

リアルタイムで言葉を発するのは、とても難しい事で頭や気を使ってすごく
疲れる。しばしば主語は抜け会話が噛み合わない。文章を書くのは幾分か
マシだけど、思っている通りに言葉を組み立てるのはやはり難しい。

人と上手くコミュニケーションを取れない事がしんどくて結果的に他人に
あまり興味を持てなくなった。そして、現実の世界よりも架空の世界
「漫画」に魅力を感じるようになっていった。更に、ぼんやりとした自分
の存在より、自分が想像する漫画の世界を現実にしたいとも。

でも、漫画を作るための考えを言葉に置き換えるのはやっぱり難しくて、
キャラクターの感情の起伏を感じさせるシーンを抽出して描くようになった。
一方的に情報を発信する事が外界と繋がる唯一の方法。

自分が誰かに語りかける代わりに、キャラクターの心情を外界に放出する。

—-



作品を購入して下さった方がお写真送って下さいました。
素敵に飾って頂けて嬉しいです。

image-2
恍惚のメダル/ Medal of ecstasy / 2013年
アクリルガッシュ、色鉛筆、木製パネル/ B4 257mm x 364mm

『手に入らないメダル(栄光)の代わりに折り紙のメダルを折る。
現実逃避というかもしれない。しかし私はその中に喜びを見いだす。
栄光への憧れ焦がれ。』

—-


次は大阪で12月に企画グループ展に参加予定です。
しばらくは水面下でショートフィルム「ミシマサイコ」の作業と展示用作品の制作に励みます。
その為に表立った活動はなくなるかもですが、精一杯頑張ってますので飽きずに
見守ってもらえたら嬉しいです。

どうぞよろしくお願い致します。


ケセラセラ展について   May 20, 2014  11:51   exhibitions photos

DSC09068 “Que sera sera Vol.6″ @MAISON D’ART Bis(Osaka, Japan)- “Que sera sera” is a positive, pop and girlish project of GALLERY MAISON D’ART with the energetic female artists live in Kansai,Japan.

メゾンダール(大阪)さんでのケセラセラ展、見に来て下さった皆さん本当にありがとうございました。
初めてのグループ展でとても緊張しましたが、グッズだけでなく作品もいくつかご購入頂けて嬉しく思ってます。

また参加されている作家さん達には制作の裏話など伺えたりで非常に有意義な時間を過ごせました。
(皆さんとても素敵な作品を展示販売されています。)

何より展示を見て下さった方とお話する事はとても楽しかったです。
Bodaiju expoの時もそうでしたが歯科関係の方が来られていたのが興味深かったです。
皆さん仕事柄、歯のグッズが気になって集めてしまうと仰ってました。

今回は乳歯ちゃんという新しいキャラクターを作って初めて公開したんですが
多くの方が気にって下さったようで嬉しく思ってます。

今まで、虫歯は完治しない死と悲しみの象徴として描いてきましたが、
乳歯は死ぬんだけど永久歯に生まれ変わるという希望の象徴だったりします。

————

ケセラセラ展の後期は5月23日(土)〜25日(日)になります。
時間は(金)13:00-19:00, (土、日)11:00-18:00と曜日によって少し
変動しますのでご注意下さい。

5月23日(金)グッズ補充の為に少し顔を出す予定です。
5月25日(日)在廊予定。おそらく昼頃から最終まで。

展示作品は最終日、25日はお持ち帰りOKになるそうです。
すでに幾つかの作品は売れていて25日お持ち帰り予定です。
全ての作品をご覧になりたい場合は25日の早めか25日までのお越しをおすすめ致します。

(グッズ類はいつでもお持ち帰り頂けます。)

ちなみに遠方の方でも絵の購入は出来ますのでお気軽にお問い合わせ下さい。
着払いでの発送になります。

どうぞよろしくお願い致します。

上記の内容も含めて展示の詳細は以下の記事に纏めてあります。
https://minchi.info/project-of-gallery-maison-dart-que-sera-sera-vol-6/


ケセラセラ展 5/16から(展示作品紹介)Que sera sera Vol.6   May 14, 2014  18:04   exhibitions news photos teeth

20140513 5/16(fri)-18(sun), 5/23(fri)-25(sun)
“Que sera sera Vol.6″ @MAISON D’ART Bis(Osaka, Japan)- “Que sera sera” is a positive, pop and girlish project of GALLERY MAISON D’ART with the energetic female artists live in Kansai,Japan.

ちょっとトラブルなどありましたがケセラセラ展、無事に搬入完了しました。
写真は設置完了した新作絵達とブローチ類です。(左から2つ目のキノコの絵は既存作品です。)
是非近くでじっくり見て頂けたらと思います。

左の虫歯さんブローチは2匹のみの販売です。
虫歯さんブローチの奥にあるのはブローチじゃなくて歯茎と虫歯の置物のセットで1匹だけの販売です。
(歯茎の上に虫歯を装着出来ます。)

他、既存のパネル作品複数展示させて頂いています。

作品は全て販売しています。
絵の方はパネル作品も含めて本当に安い値段を付けているのでご購入頂けたらとても嬉しいです。

展示詳細、在廊日などは以下の記事に記載してあります。
https://minchi.info/project-of-gallery-maison-dart-que-sera-sera-vol-6/

どうぞよろしくお願いいたします。

Follow

category

  • artworks
  • clayworks
  • exhibitions
  • mishimasaiko
  • news
  • notes
  • photos
  • picture books
  • progress
  • scribbles
  • teeth


archives

  • November 2022 (1)
  • July 2022 (1)
  • June 2022 (1)
  • May 2022 (1)
  • March 2022 (1)
  • November 2021 (1)
  • June 2021 (1)
  • December 2020 (1)
  • November 2020 (1)
  • October 2020 (1)
  • August 2020 (1)
  • July 2020 (1)
  • March 2020 (3)
  • November 2019 (1)
  • October 2019 (1)
  • August 2019 (1)
  • July 2019 (3)
  • April 2019 (2)
  • March 2019 (1)
  • February 2019 (2)
  • January 2019 (2)
  • November 2018 (2)
  • October 2018 (2)
  • September 2018 (1)
  • August 2018 (1)
  • July 2018 (4)
  • June 2018 (4)
  • May 2018 (4)
  • April 2018 (2)
  • March 2018 (4)
  • February 2018 (3)
  • January 2018 (1)
  • December 2017 (3)
  • November 2017 (1)
  • October 2017 (4)
  • August 2017 (3)
  • July 2017 (1)
  • June 2017 (1)
  • May 2017 (3)
  • April 2017 (3)
  • March 2017 (1)
  • February 2017 (3)
  • January 2017 (3)
  • December 2016 (1)
  • November 2016 (1)
  • October 2016 (2)
  • August 2016 (1)
  • June 2016 (2)
  • May 2016 (1)
  • April 2016 (2)
  • March 2016 (1)
  • February 2016 (2)
  • January 2016 (3)
  • December 2015 (1)
  • October 2015 (3)
  • August 2015 (1)
  • June 2015 (1)
  • April 2015 (1)
  • March 2015 (1)
  • February 2015 (1)
  • January 2015 (1)
  • December 2014 (2)
  • November 2014 (2)
  • October 2014 (1)
  • September 2014 (4)
  • August 2014 (1)
  • July 2014 (1)
  • June 2014 (1)
  • May 2014 (3)
  • April 2014 (2)
  • March 2014 (1)
  • January 2014 (2)
  • December 2013 (3)
  • November 2013 (6)
  • October 2013 (6)
  • September 2013 (6)
  • August 2013 (11)
  • July 2013 (9)
  • June 2013 (10)
  • May 2013 (6)
  • April 2013 (8)
  • March 2013 (7)
  • February 2013 (7)
  • January 2013 (3)
  • December 2012 (3)
  • November 2012 (13)
  • October 2012 (21)
  • September 2012 (9)
  • August 2012 (19)
  • July 2012 (20)
  • June 2012 (11)
  • May 2012 (6)
  • April 2012 (11)
  • March 2012 (2)
  • February 2012 (3)
  • January 2012 (5)
  • December 2011 (6)
  • November 2011 (8)
  • October 2011 (3)
  • September 2011 (5)
  • August 2011 (5)
  • July 2011 (5)
  • June 2011 (5)
  • May 2011 (2)
  • April 2011 (8)
  • March 2011 (3)
  • February 2011 (4)
  • January 2011 (5)
  • December 2010 (4)
  • November 2010 (5)
  • October 2010 (3)
  • September 2010 (5)
  • August 2010 (5)
  • July 2010 (4)
  • June 2010 (2)
  • May 2010 (1)
  • April 2010 (1)
  • March 2010 (4)
  • February 2010 (3)
  • January 2010 (8)
  • December 2009 (4)
  • November 2009 (4)
  • October 2009 (2)
  • September 2009 (5)

rss

rss
atom

All content © minchi