minchi
  • news
  • about/english
  • about/japanese
  • works
  • jikken note
  • online store
  • contact

jikken note

minchi's artworks, news, scribbles, photos, etc. (language: japanese and english)

BODAIJU EXPO / ボダイジュエキスポ 展示について思う事  Oct 11, 2012  16:26   notes photos

自分の中には色々な考えがあって、それぞれ拮抗していて、流動していて、矛盾を多く
持っていて、それを人に説明する為の言葉に置き換えるのはかなり難しいです。

周りを見ると自分の考えを上手く説明出来る人ばっかりに見えて、余計に自分は無口に
なるんですが、結局言葉にしないと何も伝わらないなとは思うので、ちょっとは出力
してみる事にします。

————–

好きなミュージシャンのライブは遠くても見に行く人が多いけど、絵の展示っていうと
そこまでして見に行こうって人は少ない。ゲームや映画や漫画や楽しい事が沢山あって、
ただ絵を並べただけでは面白くないと思われるのはしょうがない事なのかもしれない。

どうすればそれと同等、もしくはそれ以上に面白くなれるのかずっと考えていた。
どうしようもなく人を惹き付けるような作品があったとしても、ネットで見たから
直接見に行かなくてもいいって事が絵ではよく起きる。

それで、まずデジタルからアナログに移行する事にした。

自分は時間をかけて色を積み重ねて行くタイプだから、フラットで厚みが出ないデジタルでは
自分のやっている事はちゃんと伝わっていないかもと前から思っていた。

(デジタル自体は描くのが好きだし、それでしか作れない表現があるので
これからもデジタルは続けていくつもりです。)


絵の具の層が幾重にも重なっているっていう感じは、何かしらの感動を呼ぶような気がしている。
他にも、絵の具が盛り上がってたり、絵肌がガサガサだったり、ツルツルだったり。
ネットや印刷物ではわかりにくい、生で見てもらわないとわからない部分。

色んな展示を見に行って、アナログ作品を間接的に見る事と直接見る事には大きな隔たりが
あると強く感じるようになった。

なのでここを見ている人には是非展示を見にきてもらいたいと思ってます。

層の重なりだけなく、絵のサイズによって生まれる臨場感だとか、空間全部を作品にする事とか、
様々な要素が組み合わさって更に面白いものが出来上がって行くような気がしています。
そしてそれをやりたいです。

もちろん絵の魅力がなければ周りを飾り立てても意味ないんですが。。
絵のコンセプトについて話すともう収集付かなくなりそうなのでここは割愛します。

支離滅裂だったらごめんなさい。

ボダイジュエキスポ是非見に来て下さいという話でした。
ここに100人それぞれの展示の形があると思います。

http://expo.bodaiju-cafe.com/

おわり

Follow

category

  • artworks
  • clayworks
  • exhibitions
  • mishimasaiko
  • news
  • notes
  • photos
  • picture books
  • progress
  • scribbles
  • teeth


archives

  • November 2022 (1)
  • July 2022 (1)
  • June 2022 (1)
  • May 2022 (1)
  • March 2022 (1)
  • November 2021 (1)
  • June 2021 (1)
  • December 2020 (1)
  • November 2020 (1)
  • October 2020 (1)
  • August 2020 (1)
  • July 2020 (1)
  • March 2020 (3)
  • November 2019 (1)
  • October 2019 (1)
  • August 2019 (1)
  • July 2019 (3)
  • April 2019 (2)
  • March 2019 (1)
  • February 2019 (2)
  • January 2019 (2)
  • November 2018 (2)
  • October 2018 (2)
  • September 2018 (1)
  • August 2018 (1)
  • July 2018 (4)
  • June 2018 (4)
  • May 2018 (4)
  • April 2018 (2)
  • March 2018 (4)
  • February 2018 (3)
  • January 2018 (1)
  • December 2017 (3)
  • November 2017 (1)
  • October 2017 (4)
  • August 2017 (3)
  • July 2017 (1)
  • June 2017 (1)
  • May 2017 (3)
  • April 2017 (3)
  • March 2017 (1)
  • February 2017 (3)
  • January 2017 (3)
  • December 2016 (1)
  • November 2016 (1)
  • October 2016 (2)
  • August 2016 (1)
  • June 2016 (2)
  • May 2016 (1)
  • April 2016 (2)
  • March 2016 (1)
  • February 2016 (2)
  • January 2016 (3)
  • December 2015 (1)
  • October 2015 (3)
  • August 2015 (1)
  • June 2015 (1)
  • April 2015 (1)
  • March 2015 (1)
  • February 2015 (1)
  • January 2015 (1)
  • December 2014 (2)
  • November 2014 (2)
  • October 2014 (1)
  • September 2014 (4)
  • August 2014 (1)
  • July 2014 (1)
  • June 2014 (1)
  • May 2014 (3)
  • April 2014 (2)
  • March 2014 (1)
  • January 2014 (2)
  • December 2013 (3)
  • November 2013 (6)
  • October 2013 (6)
  • September 2013 (6)
  • August 2013 (11)
  • July 2013 (9)
  • June 2013 (10)
  • May 2013 (6)
  • April 2013 (8)
  • March 2013 (7)
  • February 2013 (7)
  • January 2013 (3)
  • December 2012 (3)
  • November 2012 (13)
  • October 2012 (21)
  • September 2012 (9)
  • August 2012 (19)
  • July 2012 (20)
  • June 2012 (11)
  • May 2012 (6)
  • April 2012 (11)
  • March 2012 (2)
  • February 2012 (3)
  • January 2012 (5)
  • December 2011 (6)
  • November 2011 (8)
  • October 2011 (3)
  • September 2011 (5)
  • August 2011 (5)
  • July 2011 (5)
  • June 2011 (5)
  • May 2011 (2)
  • April 2011 (8)
  • March 2011 (3)
  • February 2011 (4)
  • January 2011 (5)
  • December 2010 (4)
  • November 2010 (5)
  • October 2010 (3)
  • September 2010 (5)
  • August 2010 (5)
  • July 2010 (4)
  • June 2010 (2)
  • May 2010 (1)
  • April 2010 (1)
  • March 2010 (4)
  • February 2010 (3)
  • January 2010 (8)
  • December 2009 (4)
  • November 2009 (4)
  • October 2009 (2)
  • September 2009 (5)

rss

rss
atom

All content © minchi